この番組は毎週神回といっても良いぐらいの番組です。最近ではクロちゃんのことが注目されていますが、それ以外の企画も面白いです。
まず、「お互い負けるように指示された八百長対決逆に目が離せない説」では2人の芸能人が負けるように頼まれたらどうなるのか?というもので、結果的に白熱の名勝負となった企画です。頼まれた理由も絶妙で、勝ち抜いた決勝の日に大きめの特番が入ってるというタレントの心理をうまくついたものでした。そして近々第2弾の放送もあるので是非。
続いての企画も大人気シリーズのミックスルール「大食いミックスルール小麦粉大量消費対決」12時間でどれだけの小麦粉を消費できるかというのと大食い対決が合わさった企画です。
あの手この手で小麦粉を消費しようと様々な料理が出てくるのも魅力でハリウッドザコシショウとバイきんぐの3人も見どころです。そして優勝者は歓喜のあまり涙が出ていました。
最後が、みんなの説「アジャのペイント本人以外誰一人正確に書けない説」です。
タイトルからして面白いのが分かります。
プロレスファン、芸能界のプロレス通や現役レスラーなどにアジャ・コングのフェイスペイントがちゃんと書けるのかという企画です。
結果的に誰も書けなかったのですが、東京03の豊本やブル中野のものすごく惜しいニアミスなどもあってとても盛り上がりました。そして間違えた人にはアジャ・コングが一斗缶で罰ゲームをするというものです。最高でした。
この番組は水曜日の番組の中でも群を抜いて面白い番組です。
人気の投稿
-
さんまのお笑い向上委員会 2017年12月9日 M-1ファイナリストのかまいたちがメインゲストで、ひな壇には同じくM-1ファイナリストのかみなり。 そして社交ダンス世界7位になったキンタローと今、プチブレイク中のガンバレルーヤと豪華な出演者がそろった回でした。 キンタローは社...
-
良い案件には人気が集中してしまいます 在宅ワークは、会社勤めや外にパートをしに行くのに比べると人間関係の煩わしさもなく、好きな時間に働けるのがメリットですが、意外と疲れることも多いです。 在宅ワークは副業でしている人も多いので、人口が多いんですね。 しかし、外に働きに行くより...
-
そんなバカなマン 2月12日放送 久しぶりにパシフィックヒムの回でした。 この番組は他の回はそうでもないので滅多に見ませんが、パシフィックヒムだけ異常に面白く、もう少し頻繁にやってほしいと常々願っています。 企画内容は設楽とバカリズムが無線で日村に指示を出し、事情を知らない女...
-
世界の村で発見!こんなところに日本人 1月23日 10代の頃引きこもりをしていた男性がアフリカで医師になったという話なのですが、もうこの話を聞いただけでも凄いことだと思いました。 家族に医療関係者がいるわけではないのに自分は産婦人科医になるということも凄いことですし、若い頃に...
-
在宅ワークで必要なスキルそれは丁寧な仕事力だと思っている。普段の仕事と同じです!在宅ワークに必要なスキル。 丁寧な仕事力とは!?と思う人も多いと思うが、やはり在宅ワークという相手を直接目にすることがないからこそなんだと思う。タイピングの早さなんかは正直なところ自宅での作業なん...
-
9月11日放送「ダウンタウンのガキの使い」 今回の企画は、ファッションリーダーで可愛らしいファッションをしている「りゅうちぇる」くんにダウンタウンと番組メンバーがりゅうちぇるに、似合いそうな洋服を購入してりゅうちぇるが自分好みの洋服を選んでいましたが、皆さんが思うりゅうちぇる...
-
流石は名作です。 映画になるだけあります。 映画を観てから原作のこの本を読んだんですがやっぱり原作はより深く面白いです。 映画でハリーポッターが好きになった方は絶対原作を読んだ方がいいです。 何故かこの世界観が癖になります。 何回も何回も読んでしまいます。 登場人物の...
-
逃げるは恥だか役に立つ 9話 新垣結衣ちゃん、星野源さん演技うますぎ!! 逃げるは恥だか役に立つ!今期のドラマで一番好きです!すごく面白いです!星野源さんの演技がとてもそのままな感じがしてすごくぴったり合っていていつもドラマというよりどこかの家庭の映像見てるくらい自然だと私は...
-
関ジャム 完全燃SHOW 2月5日放送分 バイオリストの高嶋ちさ子さんや作曲家の新垣隆さん他、音大出身の方をゲストに迎え音大の世界を解説していました。 日本で1番最初にできた歴史ある音大に潜入し音大の校舎を紹介。音が漏れないよう各教室の扉が2重扉になっていたり、ピアノが置いて...
-
世界の果てまでイッテQ 女性芸人軍団の一芸合宿シリーズ第4弾「集団行動」 11月13日 毎回、女性芸人軍団が何か一芸に挑戦するというのがこの企画の趣旨です。 今回挑戦したのは、日本体育大学が年に1度披露する「集団行動」という歩く芸術と呼ばれる行進です。 厳しい指導者の元で...