2016年3月5日土曜日

感想・書評「マンガでやさしくわかる起業:中野 裕哲、青木 健生、大舞キリコ」ネタバレ注意・現在サラリーマンとして努めていますが、将来起業したいと思っていて、まず初心者向けに(レビュー)。 #読書

マンガでやさしくわかる起業 中野 裕哲、青木 健生、大舞キリコ

現在サラリーマンとして努めていますが、将来起業したいと思っていて、まず初心者向けに起業を思い立ってから、実際に事業を始めるまでどういうことを考え、やっていかなければいけないのか、わかりやすく解説しているものを探しているところで、この本に出会いました。最初はマンガでわかりやすい~という系統の本は敬遠していたのですが、中身を読んでみて、考え方が変わりました。法律などの難しいことも扱っていますが、マンガや図表などを使ってわかりやすく解説しています。また、初歩的な、でも初心者としては知りたいこと、例えば、家族の理解を得る、とか、ニーズの探り方、など他の起業についての本にはあまり取り上げられないテーマを扱っており、本当に初心者に優しい本だと思いました。若い女性が居酒屋で起業する、という内容でストーリーは進んでいきますが、居酒屋以外での起業を考えている人にも当てはまり、わかりやすく内容が組まれています。大型書店で起業についての本をいろいろと見てみましたが、この本は初心者向けにかなりわかりやすく解説しているので、オススメできるものだと思います。

ありがとう寄稿。

TVシリーズで戦車道の大会を制し、廃校の危機を免れたと思われた県立大洗女子学園。優勝記念のエキシビジョンマッチ後、「優勝すれば廃校は無し」という約束を反故にされる所から劇場版は始まります。
ガールズ&パンツァー劇場版・おすすめアニメ映画感想レビュー「エキシビジョンマッチ後、「優勝すれば廃校は無し」という約束を反故にされる」評価(ネタバレ注意)。 #MOVIE #ANIME - 面白い漫画を教えてください。

2016年3月4日金曜日

感想・書評「ぼくは明日、昨日のきみとデートする:七月隆文」ネタバレ注意・タイトルと表紙のイラストに惹かれて購入(レビュー)。 #読書

タイトル ぼくは明日、昨日のきみとデートする 作者 七月隆文

タイトルと表紙のイラストに惹かれて購入しました。主人公の男性が電車の中にいた女性に一目惚れして声をかけるところから始まります。読み進めていくと彼にとっては初めての事なのに彼女にとっては最後になってしまうと知ると涙が止まらなくなります。恋するときめきや名前の呼び方、キスや営み。恋人にとっては普通のことで一緒の時間を共有して過ごせていけるのにこの二人にはできません。彼の普通を守り彼の気持ちを大切にしようと未来から来たという事実を隠しながらも彼のことが大好きなのに同じ時間が歩めなくて涙をながしたりでも一時でも好きな人と一緒に同じ時間を過ごせて嬉しい姿に切なくて涙がでました。読み進めれば進めるほど引き込まれていく内容です。読む場所を考えないと号泣なのできをつけないといけない。出勤中の電車や職場の休憩で読んでうるうるしながら読みましたが不審な目で見られました。キュンキュン不足な時に読むと満たされていくのでおすすめです。

ありがとう寄稿。

世界的名作であるドストエフスキーの「罪と罰」についてほとんど情報を持っていない4人が集まり、あえて読まずに「罪と罰」について話し合う読書会の様子を綴った本です。このような趣向の本はこれまで見たことが無かったので斬新でした。
感想・書評「『罪と罰』を読まない: 岸本佐知子、三浦しをん、吉田篤弘、吉田浩美・著」ネタバレ注意・話し合う読書会の様子を綴った本です(レビュー)。 #読書 - みんなの恋愛ブログ。

2016年3月3日木曜日

おすすめアニメ映画感想レビュー「STAND BY MEドラえもん」評価・恋愛映画などよりずっと感情移入してしまいました…(ネタバレ注意)。 #MOVIE #ANIME

大人も必ず爆泣きしてしまう「STAND BY MEドラえもん」

この映画はもともと子供の付き添いで行っただけなのですが、付き添いのはずの親の自分が、どっぷりはまって爆泣きするほどでした。
のび太とドラえもんの出会いから始まって、雪山でで遭難しかけたしずかちゃんを大人ののび太と子供ののび太が助け、二人が結婚、さらにはドラえもんとの別れ、ジャイアンとのエンドレスとも思えるケンカなど、盛り沢山です。
まず泣いたのは、空をタケコプターで飛ぶのび太を見ながら、ドラえもんが「本当にきみはドジでのろまで」とずっと独り言を言う場面かな。もうこれで二人は別れなきゃいけない、その中でドラえもんが残していくのび太のことが心配でたまらない、というのがすごく伝わってきて、涙がポロポロでした。
さらに、自分の強さを見せるために、のび太がジャイアンに殴られても殴られても飛びかかっていくケンカのシーン。ここではもうマジで爆泣きでした。
その辺の恋愛映画などよりずっと感情移入してしまいました。大人がドラえもんをみて、目を赤くして映画館から出るのは恥ずかしかったですが、純粋な気持ちにもなれるステキな映画で、私のお気に入りです。

ありがとう寄稿。

タイトルの通り、日本の少子化問題を考える番組でした。最初に、日本の少子化がいかに深刻なのかをデータから解説していました。人口が現状維持するためには、出生率が2.1以上である必要がありますが、すでに20年以上前から出生率は1.5を下回っていて、問題が認識されていたことを知りました。
NHKスペシャル 私たちのこれから「超少子化 安心子育ての処方せん」感想!20年以上前から出生率は1.5を下回っていて、問題が認識されていたことを知りました…(ネタバレ注意)。 #TV - みんなの恋愛ブログ。

2016年3月2日水曜日

地球ドラマチック「スローライフで結ぶ家族の絆」感想!電子機器禁止という内容「スマホがなくて困る」と言っている子ども…(ネタバレ注意)。 #TV

地球ドラマチック「スローライフで結ぶ家族の絆」2月27日放送

子どもが数多くの習い事をすることで多忙な生活をしている家族にスローライフを提唱し、4週間、ルールに基づくスローライフを実践してもらうという番組でした。私の子どもはあまり習い事をしていないのですが、習い事で忙しい子どもは周りにもたくさんいます。そのようなご家庭はどんな生活をしているのか、また、子どもはどう感じているのかに興味があって見ました。習い事を減らし、子どもが子どもだけで遊ぶ時、友人との人間関係を学び、危険を知ることができる。習い事を減らすことで、家族の時間が増える。スローライフには色々とメリットがあるように感じました。一方で、一度スローライフをやってみると、「習い事は本当に自分がやりたいからやっているんだ、忙しくてもこれからも続けたい」と気づく子どももいました。また、スローライフのルールの中には電子機器禁止という内容も含まれていたため、「スマホがなくて困る」と言っている子どももいて、すごく現代的だなあと感じました。自分達の生活を振り返ることのできる良い番組でした。

ありがとう寄稿。

事件の中心にいた阿久津を目の前にいた日比野さんでもあるのですがここで恐怖感が出てくるのですがここからの心情の変化もかなり注目するものです。
ウロボロス(警察ヲ欺クハ我二アリ)8巻第63話「執」(神崎裕也)感想&あらすじ・阿久津を目の前にいた日比野さんでもあるのですがここで恐怖感…ネタバレ注意。 #マンガ - ナカノ実験室

2016年3月1日火曜日

いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう6話/ドラマ感想&あらすじ・優しい面影が全く無い高良健吾の姿がありました(ネタバレ注意)。 #DRAMA

いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう 第6話

2月16日に放送された、いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう第6話についての感想です。第5話までの一章では、高良健吾演じる主人公は両親がおらず、育ててくれたおじいちゃん想いの優しい青年でした。働いている引っ越し業者で先輩に罪をなすりつけられたり、彼女に二股をかけられても怒ったりしない優しい青年でした。同じく主人公を
演じる有村架純も両親を若い頃に失くし、おじさんに育てられ、心優しい女性ですが、そんな境遇の二人に様々な困難が降りかかり心が離れ離れになっていく様子に、主人公と同世代の私はとても痛感し、心を痛めました。6話では、そこから5年の月日が経ち、そこには以前の優しい面影が全く無い高良健吾の姿がありました。同じ役なのに表情の使い分けで全く別人のような演技を見せるのはさすがだなと思いました。7話ではこの5年の間に何があったのかが話されると思うのでとても楽しみです。

ありがとう寄稿。

岩手県内と宮城に店舗を構えるやなぎやでは、岩手県産小麦を使った自家製麺が売りだそう。メニューは味噌をベースにしたものが多く、中でも納豆キムチラーメンは初めて聞いた時は疑念を抱きましたが、食べたら自分の中の定番になるほどクセになる味でした。
おすすめ美味しいラーメン屋:岩手県「やなぎや」の納豆キムチラーメンがクセになる!! | 大人がおすすめる漫画日記。

人気の投稿